花粉症
花粉症とは|ソレイユ麻布治療院
花粉症はアレルギー性疾患の一つです。アレルギー性疾患は、外からの攻撃や異物から身体を守る免疫反応という働きが過剰に起こっている状態のことを指します。
また、花粉症はスギ、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギ、カモガヤなどの植物の花粉によって引き起こされる症状を指します。特にスギが花粉症の70パーセントを占めると言われているため、特にスギ花粉の飛散する2月ごろから3月ごろにかけて一番症状の出る方が多いですが、秋に飛散する植物もあるため年中注意が必要です。
症状について|ソレイユ麻布治療院
連続したくしゃみ、さらさらとしたはなみず、咳、目の充血、目の充血、めのかゆみ、頭痛、頭重感などが特徴的です。
治療法|ソレイユ麻布治療院
薬物療法、 抗アレルギー剤の服薬 対症療法のため一時的に症状がなくなっても花粉が飛散する時期になるとまた悪化する。
免疫療法
舌下免疫療法・・・スギ花粉の抗原エキスを浸み込ませた小さなパンを舌の下に入れ、約2分保持した後、飲み込みます。
舌下免疫療法のメリットは、スギ花粉に特異的に反応を起こす人であれば、幼児から高齢者まで年齢を問わず治療できること、ショックを起こしにくいこと、通院回数が減らせることなどとされています。
免疫療法・・・皮下にアレルゲンを含む薬液を注射する方法もありますが、腕が腫れる等の副作用の問題から対象は小学生以上に限られています。